白色夕顔は、どこへ。その2

もう、養えないかもしれない。

最低気温がぐっと下がった朝。

ひんやりと気持ち良いので、起床と同時にベランダへ出る。

先端が空中をさまよっている夕顔もどきを観察すると、

3cmほどの細い青虫を発見する。もしかしてと、

急いで庭へ出て、夕顔もどきをよく見ると今年もあいつがいた。

去年、白色夕顔にたくさんついていたクロメンガタスズメ(ガ)の幼虫。

人の中指ほどの大きさのものが2匹確認できた。

やはり、夕顔もどきは白色夕顔のDNAを持っているのだろう。

庭の他の植物には目もくれず幼虫は、夕顔もどきの葉を食べる。

しかし、ここで問題が起きる。

夕顔もどきの葉は白色夕顔の葉と比べて小さい。

3分に1から4分の1ほどの大きさなので、

食欲旺盛な幼虫のための葉が足りなくなりそう。

幼虫を見てから4~5日しかたってなのに、

今現在、全体の7割ぐらいの葉が無くなっている。

きっと、2匹どころか見えないところでもっとたくさん潜んでいるのだろう。

先端の青虫も、クロメン~~だろう。

クロメン~~は、とても行儀よく丁寧に葉を食べきる。

幼虫は、夕顔もどきの葉を食べつくして、さなぎへとなれるのか?

光合成のできなくなった夕顔もどきが先に枯れてしまうのか?

どうなるのだろう。